#796 一宮の家Ⅱ
2023.09.28 基礎の鉄筋が組み上がったので配筋検査を行いました。
配筋検査では使われている鉄筋の径、本数、間隔などを確認します。
この建物の場合、基礎の断面は10パターンありますので、
使われている鉄筋に間違いが無いか、すべての箇所を確認します。
土間の配筋のチェック中。
この場所では異形鉄筋D13が100㎜間隔で配筋されているかを確認しています。
同時に重ね継ぎ手の長さも確認します。
立上り(基礎梁)の部分は、上端筋・下端筋・腹筋・スターラップ、
それぞれの鉄筋径・本数・間隔を確認します。
土間と同様に重ね継ぎ手の長さも同時に確認していきます。
全数を確認して問題なく完了しました。
この後、型枠を建て込んでコンクリートを打設します。
養生期間を経て、型枠脱型し、基礎の断熱材を施工します。
土台を敷いて、建て方となります。
またご紹介しますね。
ではまた。
小林義仁/小林建築設計事務所
無料ファーストプラン受付中です。お問い合せはお気軽にどうぞ。
0コメント